妻が看護師の共働き夫婦の家計管理⇛生活費の負担割合 分担いくら?
ウチは、フルタイム勤務の看護師の妻と個人事業主の夫という夫婦です。
子供は小学生が1人。
生活費などの家計負担の割合は、基本は折半で、
まず12万5千円ずつを出し合います。
合わせて25万円が月の生活費の目安ということになります。

共働き夫婦の家計 生活費の負担割合
生活費25万円の内訳
・家賃:8万7千円
・駐車場代:7千円
・食材宅配:3万1千円
--------------------
合計12万5千円
・雑費・食材等の生活費用:10万円
・学校と学童と習い事:2万5千円
--------------------
合計12万5千円
これらをすべて合わせると25万円ですね。
上記項目の金額については、変動具合によって3パターンに分かれます。
3パターンの変動具合と傾向を把握
1,「家賃&駐車場代」は変動しない。
2,「食材宅配&学校と学童と習い事」は、多少変動あるものの月のプラス・マイナス変動が年間を通してみれば平均化されてほぼ予算内に収まる。
3,「雑費・食材等の生活費用」は、そこそこ変動があってオーバーすることも多いけれど、ひとまずの基準として10万円という数字があるので、大きく超えた月は何に使ったのかチェックしてその反省を次月に生かす。
です。
予算に収まらない生活費 からの節約
妻が育児休暇を終えて職場に復帰した時に、ほぼ上記の形にしてみて、多少の金額の調整はあったものの家計は上手く回ってきました。
ただ、息子が小学校中学年になって食事の量が増えたり、習い事を増やしたりしたので、この金額では収まらなくなってきたのが正直なところ。
まだ「学校と学童と習い事」の方はいいんですよ。
現状だと毎月3万5千円ほどかかるようになったのでマイナス1万円の赤字になりますが、児童手当が4ヶ月で4万円支給されるので、毎月のマイナス1万円はそれで補填できてしまいます。
(※息子の将来の学費的なものは別途貯蓄あり)
しかし「雑費・食材等の生活費用」が全然10万円に収まらなくなっているんです。
食材宅配を使っているにも関わらずそこそこ外食しますし、スーパーでの買い物が安い高いが基準ではなく、食べたいものを買ってしまう傾向もあって、また、その他こまごました雑費もじわじわ増えています。
正直、あまり丁寧に節約することはしてこなかったので、ここらで一度、しっかり節約を実行してみようと決意!
そのためにも、家計簿代わりにこのブログで毎月の家計の収支を載せていこうと思います。
遊興費や変動費
国内でも宿泊をともなう旅行などそれなりにお金がかかる遊興費は、基本的には2人預金口座から出しています。
これは夫婦お互いに同額(当初は2万円)を2人預金口座(名義は妻)に入れておくという口座。今は入金はちょっとストップして、口座に貯蓄してある分から利用しています。
また、旅行にともなう外食やレジャー費はナスオの財布から出しています。
この費用ほか、外食費や流動的な費用はナスオが出すようにしています。
子供の教育費の積立&メインの貯蓄
子供の教育費の積立は妻にお願いしています。
家族の遊興費をナスオが出すこととバランスを取っている形ですね。
その他メインの貯蓄として口座にできるだけ