「共働き夫婦の家計簿 生活費の分担いくらずつ?」の記事一覧

ウチは、フルタイム勤務の看護師の妻と個人事業主の夫という夫婦です。
子供は小学生が1人。

生活費などの家計負担の割合は、基本は折半で、
まず12万5千円ずつを出し合います。
合わせて25万円が月の生活費の目安ということになります。

ナス夫

ナス夫

この金額は、基本的に変動のない固定費を中心に計算して出したもの。
ざっくり言うと下記の金額がベースです。

共働き夫婦の家計 生活費の負担割合

生活費25万円の内訳

・家賃:8万7千円
・駐車場代:7千円
食材宅配:3万1千円
——————–
合計12万5千円

・雑費・食材等の生活費用:10万円
・学校と学童と習い事:2万5千円
——————–
合計12万5千円

これらをすべて合わせると25万円ですね。

上記項目の金額については、変動具合によって3パターンに分かれます。

3パターンの変動具合と傾向を把握

1,「家賃&駐車場代」は変動しない。

2,「食材宅配&学校と学童と習い事」は、多少変動あるものの月のプラス・マイナス変動が年間を通してみれば平均化されてほぼ予算内に収まる。

3,「雑費・食材等の生活費用」は、そこそこ変動があってオーバーすることも多いけれど、ひとまずの基準として10万円という数字があるので、大きく超えた月は何に使ったのかチェックしてその反省を次月に生かす。

です。

予算に収まらない生活費 からの節約

妻が育児休暇を終えて職場に復帰した時に、ほぼ上記の形にしてみて、多少の金額の調整はあったものの家計は上手く回ってきました。

ただ、息子が小学校中学年になって食事の量が増えたり、習い事を増やしたりしたので、この金額では収まらなくなってきたのが正直なところ。

まだ「学校と学童と習い事」の方はいいんですよ。
現状だと毎月3万5千円ほどかかるようになったのでマイナス1万円の赤字になりますが、児童手当が4ヶ月で4万円支給されるので、毎月のマイナス1万円はそれで補填できてしまいます。
(※息子の将来の学費的なものは別途貯蓄あり)

しかし「雑費・食材等の生活費用」が全然10万円に収まらなくなっているんです。

食材宅配を使っているにも関わらずそこそこ外食しますし、スーパーでの買い物が安い高いが基準ではなく、食べたいものを買ってしまう傾向もあって、また、その他こまごました雑費もじわじわ増えています。

正直、あまり丁寧に節約することはしてこなかったので、ここらで一度、しっかり節約を実行してみようと決意!

そのためにも、家計簿代わりにこのブログで毎月の家計の収支を載せていこうと思います。

遊興費や変動費

国内でも宿泊をともなう旅行などそれなりにお金がかかる遊興費は、基本的には2人預金口座から出しています。

これは夫婦お互いに同額(当初は2万円)を2人預金口座(名義は妻)に入れておくという口座。今は入金はちょっとストップして、口座に貯蓄してある分から利用しています。

また、旅行にともなう外食やレジャー費はナスオの財布から出しています。

この費用ほか、外食費や流動的な費用はナスオが出すようにしています。

子供の教育費の積立&メインの貯蓄

子供の教育費の積立は妻にお願いしています。

家族の遊興費をナスオが出すこととバランスを取っている形ですね。

その他メインの貯蓄として口座にできるだけ


共働き夫婦 生活費と家事負担の割合

ウチは
妻:看護師でフルタイム勤務
夫(ナスオ):個人事業主
という共働き夫婦です。

[st-kaiwa1]基本的に生活費は半々目安なのですが、私ナスオの収入は振り幅が大きいです。ぶっちゃけ、妻の何倍もの月収になる月もあれば、10万円ぐらいの時もあります(不動産大家業は除いて)。[/st-kaiwa1]

[st-kaiwa5 r]ですので、ウチの場合、基本的な家計は妻のお給料をベースに組み立てています。そして家計のやりくりは、お金に関して考えるのが得意なナスオがやっています。[/st-kaiwa5]

俗に言う「財布の紐を握っている」のが、ウチの場合夫になる訳ですね。
とはいえ、おこづかい制ではありませんので、妻が稼いだお金は基本的には自由に使ってもらっています。
(※生活費の負担割合の詳しい内容はこちらのページに記載

また、共働きは2人の合算収入で考えると家庭の収入はそこそこ良くなりますが、看護師さんはフルタイムで働くと超勤も多く、となると家事育児の時間配分がなかなか難しいところ。

働き方改革の推進で仕事時間は短くなる流れではありますが、その恩恵を受けられるのは大手企業や先進的な若手中心の会社だったりして、まだまだ多くの共働き家庭では仕事と家事育児のバランスに頭を悩ませ、時にはそれが原因で夫婦で喧嘩になったりもしますよね。

特に妻が看護師・夫は正社員で残業が多い職種という家庭の場合、妻側が日勤パートの働き方になって、家事育児を大きく受け持つことが多いです。

もちろん仕事や収入と家事育児の負担のバランスに関して、夫婦間で納得できるところで家庭を回していければよいのですが、なかなかそこが上手くいかないところが悩みですよね。

[st-kaiwa1]ウチもこの辺のバランスを試行錯誤しながらやっていまして、同じような看護師さん家庭と情報共有ができればと思っています。[/st-kaiwa1]

 

看護師さんは手堅く資産を築ける

看護師さんと結婚して財布を預かるようになって思ったのが、
看護師さんは、
・女性の中では稼ぎがいいと言われるが、仕事内容からすると見合ってるのか…
⇛(職場によるが、もっとお給料もらってよいと思われるケースが多々)
・仕事上のストレスが多いので、その対処方法や発散方法が大事
⇛(ここを間違ってお金を浪費したり変な人に引っかかったりがある)
・看護師という仕事は金融機関からの信用度が高い
⇛(融資を受けやすいので不動産投資ができる。ただし小さく手堅く)
ということ。

ナスオは個人事業主で小さな事業をするにあたって金融機関から融資を受けたりもあるのですが、その時に思い知らされるのが、金融機関からの信用度。

法人立てて(会社を作って)、何期も黒字を出せたりすると信用度はかなり高まるのですが、零細の個人事業主だとフリーターと変わらないぐらいの信用度しかないんですよ、金融機関からすると。

これに対して、看護師さんの信用度はかなり高いです。

記事が見つかりませんでした。