共働き時代の投資と家計簿×ファイナンス

運営していく中で、お金に関することが本業の銀行員やFPの方にも記事を書いてもらっています。
仮想通貨にも関心があって少額購入していたのですが、「Web3.0」という言葉を聞くようになってから、仮想通貨の根幹技術のブロックチェーンや、新しいムーブメントのNFTの情報も追うようになりました。
共働き夫婦 生活費と家事負担の割合
ウチは
妻:看護師でフルタイム勤務
夫(ナスオ):個人事業主
という共働き夫婦です。


俗に言う「財布の紐を握っている」のが、ウチの場合夫になる訳ですね。
とはいえ、おこづかい制ではありませんので、妻が稼いだお金は基本的には自由に使ってもらっています。
(※生活費の負担割合の詳しい内容はこちらのページに記載)
また、共働きは2人の合算収入で考えると家庭の収入はそこそこ良くなりますが、看護師さんはフルタイムで働くと超勤も多く、となると家事育児の時間配分がなかなか難しいところ。
働き方改革の推進で仕事時間は短くなる流れではありますが、その恩恵を受けられるのは大手企業や先進的な若手中心の会社だったりして、まだまだ多くの共働き家庭では仕事と家事育児のバランスに頭を悩ませ、時にはそれが原因で夫婦で喧嘩になったりもしますよね。
特に妻が看護師・夫は正社員で残業が多い職種という家庭の場合、妻側が日勤パートの働き方になって、家事育児を大きく受け持つことが多いです。
もちろん仕事や収入と家事育児の負担のバランスに関して、夫婦間で納得できるところで家庭を回していければよいのですが、なかなかそこが上手くいかないところが悩みですよね。

看護師さんは手堅く資産を築ける
看護師さんと結婚して財布を預かるようになって思ったのが、
看護師さんは、
・女性の中では稼ぎがいいと言われるが、仕事内容からすると見合ってるのか…
⇛(職場によるが、もっとお給料もらってよいと思われるケースが多々)
・仕事上のストレスが多いので、その対処方法や発散方法が大事
⇛(ここを間違ってお金を浪費したり変な人に引っかかったりがある)
・看護師という仕事は金融機関からの信用度が高い
⇛(融資を受けやすいので不動産投資ができる。ただし小さく手堅く)
ということ。
ナスオは個人事業主で小さな事業をするにあたって金融機関から融資を受けたりもあるのですが、その時に思い知らされるのが、金融機関からの信用度。
法人立てて(会社を作って)、何期も黒字を出せたりすると信用度はかなり高まるのですが、零細の個人事業主だとフリーターと変わらないぐらいの信用度しかないんですよ、金融機関からすると。
これに対して、看護師さんの信用度はかなり高いです。
ご来店して詳しく話を聞かせてくれた方々
ファイナンシャルプランナーN女史。
30代の子育てママ
保険は誰に相談?⇒ 生保レディvs保険ショップvs通販型保険
FPさんの保険相談/医療保険/ガン保険の加入
FPさんと検討する学資保険と教育費
死亡保障の必要額と自営業の夫の生命保険⇒ FPさんと生命保険見直し相談する?
元銀行員 金利(かねとし)さん
自営業は住宅ローン審査に通らない? 元銀行員が話す
審査落ちで借りられない理由
自営業・個人事業主はカードローン審査が通らない?
元銀行員が語る実際のトコロ
住宅ローン仮審査で落ちた結果と本審査で落ちる理由
&審査通らない基準を銀行員が語る